「和鋼博物館」 に対する検索結果 : 24

情報所有館 : 和鋼博物館 

前の10件 (21-24/24)

鋸、大工道具、鋏、包丁や各種の刃物

たたら製鉄で出来た玉鋼、その技術を受け継いだヤスキハガネ(現日立金属(株)安来工場の製造するハガネ)は、切れ味や耐久性の良さから、全国各地の刃物業者で古くから使用されている。安来市の和鋼博物館では、三條、三木、堺、武生、土佐山田などの刃物業者がヤスキハガネを用いて製造した鉋刃、斧、鉞(まさかり)などの大工道具、各種鋏や包丁類を展示している。: 西暦1993年


高殿(たかどの)

たたら操業は砂鉄と木炭を求めて中国山地に多数のたたら場を作った。たたら場は山内(さんない)と呼ばれ、高殿、元小屋、米倉、炭小屋、どう場があるがその中心となるのが操業小屋である高殿である。高殿は大きな建物の意味で、押立柱と呼ばれる4本の支柱によって支えられ、その中央に炉を挟んで天秤鞴が設置される。木炭の蓄積場所の『炭町』、砂鉄を置く『こがね町』、村下が常駐する『村下座』などがある。: 西暦1993年


砂鉄

日本の砂鉄は磁鉄鉱系とチタン鉄鉱系に大別され、中国山地のたたら用砂鉄は酸性岩類の花崗岩等を母岩とし、主に磁鉄鉱からなるものを『真砂砂鉄』と呼び、不純物の少ない優れた砂鉄である。他方、塩基性の安山岩、閃緑岩などを母岩とし、磁鉄鉱のほかチタン鉄鉱からなるものを『赤目砂鉄』と呼ぶ。砂鉄採取は鉄穴流しのほか、川砂鉄採取、河口や海辺で行われる浜砂鉄採取である。: 西暦1993年


俵國一博士記念室資料

俵國一博士は明治5年島根県浜田市の出身。日本の冶金(やきん)学、金属組織研究の先駆であると共に、「たたら」・「日本刀」を研究テーマとした。操業中のたたら場を訪ね、操業の記録、砂鉄や鉄滓のサンプルの採取・分析を行い、また日本刀の化学成分の分析や金属組織の観察を行った。その成果は著書『日本刀の科学的研究』、『古来の砂鐵製錬法』に詳しい。博士の研究資料は昭和28年に和鋼記念館(当時)に寄贈された。


前の10件 (21-24/24)